12/7.8 おさんぽてん 6昨年も参加させていただいた おさんぽてん、今回6回目の「ん」がラストとなりました.ご出展のお店もたくさん、ライブやWSも彩り華やか、土曜日だけの参加や日曜日だけの参加があるので2日間連続であそびに来てもそれぞれ違った表情で楽しめます.さてLiferaryですが 2日間とも参加!場所は多賀書店内・つきあたり奥(下写真3枚目).普段と違う点は書籍の販売もあります◎…ご存じの方も多いですが改めてお話させてください、森の読書室Liferaryは、私個人の蔵書を月々並べ、”良かったら一緒に読みませんか?”という形をとっており 閲覧のみ、販売は無し.それでも時々、信頼の置けるお店やイベントだけでお誘いをいただいた時のみ自由閲覧&販売をさせていただくことはありました.今回も岸本挽物製作所さん主催とあらば(昨年の来場者さまも出展者さんも皆素敵な方々ばかりで岸本さんご夫婦のお人柄そのもの、あたたかく幸せな雰囲気に包まれた最高の2日間でした)同様にします.Liferaryの本が、おさんぽてんへご来場の方々の下に旅立ってゆくならこんなにありがたいことはありません売上は来シーズンへ向けての書籍購入及び運営・修繕費にあてさせていただきますのでどうぞよろしくお願いします!◎ご来場の方へ◎①7日の読書スペースについて→雨降りになるかもしれません.室内及びアーケード下にお店が並ぶので安心しておでかけいただけますが、場合によっては多賀書店内にお店がぎゅぎゅっと集まることを想定し、当初椅子を並べて読書スペースを作ろうかと考えましたが椅子を減らし、販売中心にするかもです、ご了承ください②書籍のPRICEについて→去年やってみて楽しかった、「Gifting&Heartmoney」制を一部の書籍に取り入れます.一冊の本に対して、”あなた自身がお支払いしたい金額を決めていただく”か”物々交換(物でなく、あなたができる技や行いの提供も大歓迎)”を頂戴します. 今年も是非◎③マイバッグ歓迎④ライブも観てね どんぐりくじやスタンプラリーもやってみてね⑤おさんぽてんの有終の美、一緒に楽しみましょ!それでは おまちしております2019.12.06 10:50
・日常・ 夜のおさんぽ墓前に手を合わせ見上げればすっかり紫.門を出て くるりと廻り込めば そこは商店街のどまんなか、唯一灯りの点いている19時まで営業の文具店に駆け込みつるりとした箋を買い求めて左右を見渡すといつもとちょっと違う風景がそこに.それはどこまでも続く きらり照らされたピンクピンクピンク.「うえをむいてあるこう」はい早速見つけた”矢入農園””Cachetto""しながわあやか” さんアサイッチさんのフラッグはちゃんと店舗の前にあるのね杣さんのフラッグはシブかわ道路を渡るとふわふわの…チャイの絵!”hathidori"すみちゃんだひたすら西へ富岡屋も越えマルゼンも越え…あったあったあった”森の読書室 Liferary”!それは銀座のゴール地点にひらり、久保山印房前.ありがとう.パチリそして戻り.60枚のこどもの絵思いかえす 一年前昨年参加させていただけたお陰で知らなかったお店を知り清水銀座の「今」を知り好きな人、好きなお店と出会う事ができましたねよかったですね 鼻をくすぐるいい香りみんみですな ラーメンですなおなかすいてきたね今日はあそこのバーはお休みみたい8日終わったらまた行こう”レゴデス”・”TV.NOT JANUARY"&”ザ・なつやすみバンド”を拝んだらあっという間に線路側もう一度振り返ると水玉模様のてるてる坊主がゆらりと揺れてまた来週.何卒よろしく申すぞ と心の中で指をさす片手には線香の入った巾着・もう片手には喫茶富士のロールケーキしょっぱいのも欲しかったけどもうあじろは閉まってるしねてくてく渡って帰ります… さて お楽しみのおさんぽてんまであと一週間!主催の岸本挽物製作所、岸本しのぶさんのおさんぽてんへ向けての想いもお読みください→こちら今年最後のおでかけ読書室、内容についてはまた追ってUPします◎まずは…冷え込む冬本番到来、今夜はとくにあったまってお過ごしください、来週元気にお会いできますことを.[写真 ↓ 上 おさんぽてん 中 Liferary 下 喫茶富士]2019.11.30 08:01
11/17 予告・”池”の読書室Liferaryこのまま冬眠にはまだ早い.Liferaryが蓮華寺池公園にお邪魔します、うれしいなあ.とき: 11/17(Sun) 10-16 雨天中止場所: 蓮華寺池公園(藤枝市若王子1-1-12)・おむすびごはん家むすひ前の芝生 *画像、2枚目の園内地図・青丸がついている周辺芝生でごろり~ピクニック気分でまったり~大歓迎◎むすひさんの縁側に腰掛けての読書もOK♪小さなちいさな読書室ですがどうぞお立ち寄りください.この日は毎月第三日曜日朝7:00~10:30開催のれんげじオーガニックマーケットの開催日でもありますので早起きしてマルシェを楽しんでから・という楽しみ方も.むすひさん隣、ASUHA2階のギャラリー「hygge」さんでは「植物と暮らしの展示会」も開催中!こちらの展示テーマに合わせ、種や植物についての本を中心に持っていこうかと考えています.目印はプロムナードに建つ銅像(画像3枚目)が見えたらすぐ!はじめての試みにドキドキですがどうぞよろしくお願いいたします.*画像4枚目・おむすびごはん家むすひさん 5枚目・ASUHAさん2019.11.11 05:27
11/3 予告・秋草と虫の音萩・刈萱・葛・撫子・女郎花・藤袴・朝顔.秋の七草.「意外。朝顔は”夏”の印象なのに」 と長年思っていましたがようやく本来の意味を知りました.朝顔…古字にすると蕣花・何やら桔梗の事(木槿を含む説も有ります.花の形がラッパのような種)なのだそう.そう、この七草の種類は万葉集、山上憶良に詠われてより長く言われづけていたのですね.冒頭より脱線しましたが秋のびく石へ向かう最中は それらの秋草を目で追いながら清々しい空気を一層盛り上げてくれる虫の音を耳に駆け抜ける道のりが楽しくて仕方ない.夕方はそれらにうっすらと…ある時は深く立ちこめた霧が掛かり、物静かな中にまるで水面にほんわりと小さな花が浮かんでいるかの様な光景に なんとも言えず厳かな気分になるのです.さて、そんな秋の最中のLiferaryも11/3で最終日を迎えることになりました.(12月からは冬眠に入ります)11/3は、ご存じの通り文化の日.山崎豊子、 山口瞳、さいとう・たかを、手塚治虫…その名に相応しい錚々たる面々の誕生日でもありますよ.深まる秋の如く、腰を据えてどっぷり読み耽ってみませんか.10:00~16:00、羽織物を一枚多めにお持ち下さると安心かと思います.お時間許すかぎり ごゆっくりお過ごし下さい、お待ちしております◎2019.10.31 06:26
aimaの書棚・恋愛について若干「あなた、今まで生きてて本当に人を好きになった事、無いでしょ。」馴染みのバーで、偶然カウンターの隣に座った霊能師さんにそう言われたのはいつの日の事だったでしょう.(…初対面ですよ?)(…それ、お金発生する(本来なら有料で鑑定)のに大丈夫?)突然の言葉に面食らって何も言えなかったのですが彼女もそう言わずにはいられない程の何かを私は放出していたのしょうか.…一生懸命、誠心誠意、天に誓って恋愛と向き合ってる筈なんですがね…!でもって本当って何でしょう私の本当と彼女の本当、そしてあなたや貴方やアナタの本当、たぶん違う.だからこそ大昔から人間はそれで心を痛めたり 無限の力を得たり 時には戦いの渦を巻き起こす.どういうわけか ある種の「狂い」を生み出してしまうからこそ今も書店には 女性作家棚の横にありがちな”愛され”・”いい女論”・”運命の恋”、男性向けにも”モテテク”・”ナンパ”(何故か黒色のカバーが多い)という恋愛指南書が意外なほどに棚を席巻しているのでしょう.aimaのすみちゃんに 以前”LOVEな本”リクエストを頂いたのを忘れてはおりませんでした.それから早一年、なんだか 秋ってそんな物思いにも丁度いい季節じゃないかしら、と思っての今回のaimaの書棚、aifraryです◎ちょっとしたロマンスや、愛やら恋やら、それは同姓であっても異性であってもまだ出会っていない方にも熟年のご夫婦にもパートナーシップ ねそして自分自身も愛でること ねこんな↑ 私が語るに満ちた要素持ち合わせているかどうか、ですが 真剣に選びました.&、先だって旅したタイのカルチャー雑誌や主にwisut ponnimitさんの原訳本も並べてます.こちらも胸がきゅん、となる作品が多め.時代を超えて貴方にエールを送ってくれたり自分自身と笑って向き合わせてくれたりそっと寄り添ってくれたそんな本が見つかったら嬉しい10月はaimaさん、なんとチャイを御注文の方には特製・ミニおだんごパンを添えていただけるという嬉しいサービスが◎ぜひ体も心もあったまりに のんびり 読書に来てください.【お知らせ】 10/26.27(土日)はhammock cafe!いつもは月に一度のLiferaryも今月は3日間Openです.おまちしてます2019.10.15 22:59
10月のLiferary:EVENTのお知らせ10月になりました!6日(Sun)は、落ち着いた秋晴れになりそう.そうそう、6日のお時間ですがOpen 10~16時 と いつもより1時間早いCloseにさせていただきます、どうぞよろしくお願いします.10月、って、今までの統計上、必ず晴れなんです、気温も過ごしよく、山の空気も澄んで心地よくお過ごしいただけるかと.と、その前に台風通過が心配されていますが どうぞ皆様ご無事でありますように.そして笑顔でお会いできるのを楽しみにしております.その後、10月は、なんと26.27と計3日、読書室Openできることになりました.というのもお久しぶり!”hammock cafe"の開催です◎hammock cafe とは…? →こちら広場の木に吊るされたカラフルなハンモックの中に包まれてゆーらゆらしながらお茶したり おしゃべりしたりそして よかったら本も手に取っていただけたらありがたい.一人でも、友人・ご家族と一緒でも思い思いに自然の中でリラックスした時間を過ごしてくださいね.こちらの両日は、チケット制のイベントになります.詳しくは 主催・木布人さんのブログ または fbイベントページをお読みください.さらに、27(Sun)はお隣、ゆるびく村ガーデンでもLive Event、”Wind Tapestries ~ UTAKA*原田知子 Live in hiyori garden ~”が開催されます→fbイベントページ**************会場 :ゆるびく村 hiyori garden 静岡県藤枝市瀬戸ノ谷5639出演 UTAKA (Yoshie・Wataru)*原田知子ライブペイント しながわ あやか開場 14:00 開演 14:30料金 2000円(予約)+要1オーダー 2500円(当日)+要1オーダー問い合わせ・予約 tel 080-5151-7188aimahathidori@gmail.com(ナカノ)**************秋の一日を、お山でのんびり過ごしてみませんか、あなたの大切な休息のひとときにぴったりな一冊がご用意できたら嬉しいです.2019.10.01 06:57
(ふりかえる)9月そして10月予告ここのところ「虫」づいていたおかげか各種色とりどりの「虫」づいていた日になりました.山はまだ夏の虫が全盛でそれを喜ぶように蝶やはちも飛び回る一日.お助けびとのMさん差し入れ”コオロギの素揚げ”も、お召し上がりくださった方が想像以上に多く 話題のタネに一興、と静かな盛り上がりをみせておりました.(カレー味は無敵)お天気にも恵まれました.樹の間を抜けるようにそよそよ 風も吹いており暑さも落ち着き ゆっくりとお過ごし下さる方も多くありがたいです.そんな風景を眺めながら「ああ、今年もあと2回だなぁ」と若干感傷に浸ろうかだなんて思ったところに久方ぶりの訪問者来たる.木布人さんのメンバー、御三人でした.なんと、10月末にこの場所で再びハンモックカフェ(リンク先は一昨年の記事)を開催する計画とのこと!嬉しい、うれしい、是非ともLiferaryもその日は参加させていただこうではありませんか◎10/26(Sat)~27の予定です.正式に決定したらまたご報告&ご案内しますので続報をおまちください.普段、第一日曜日はご予定のある方も秋色のびく石で非日常のひとときを一緒に過ごしませんか?断然、10月が楽しみになって参りました!2019.09.07 06:29
9/1 予告・4年目のLiferary雨、あがりました!前夜直前のお知らせ失礼.つらつらと考えた結果 正直に申し上げます.ま と ま ら な い…!9/1・防災の日に因み、災害や自衛関連の本を並べようか、先日旅したタイで買ってきた本たちを中心にアジアの本もあったなぁ、アジアと云えば 日々その動向を気にせずにはいられない韓国の文学やその文化についての本、いつか特集したかった.ああ、そうだった、食の本を並べてってリクエストもいただいてたっけ…右往左往しながら本を出しては差し、出してはを繰り返してばかり荷はまとまらぬままいよいよ混乱して前日になってしまいました.もう、毎月慣れた作業だって筈なのに ここへ来て 前代未聞. 混乱、散乱、部屋も心も散り散りバラバラなのです、なぜか今.ただ、自分も読みたい、そして読んでいただきたい本が集中してしまった結果、ジャンルにまとまりが無くなってしまったのですけれどもどの本も自信をもっておすすめしたいことは確かでして.4年目のスタートラインを目の前にし、毎月続けてきた「テーマ括り」についてこのたび深く検討しましたが試しに暫くの間、ゆるやかな心持ちで「テーマ」にこだわらず書棚を作ってみることにしようかと思います.これまで通り、「自然」「暮らし」についての本は必ず毎月並べます.明日については、8月に並べられなかったインスタ紹介の本や先日、fbページでシェアした柳下 毅一郎氏を招いてのイベントに向けプロメテア(1)~(3)も持ってゆきますね.秋のはじまりに読みたくなるような、あなたの心に寄り添える本がみつかる事を願いつつ.どうぞ、4年目も 森の読書室 Liferaryをよろしくお願いします.2019.08.31 09:30
8/14~20 笠間昌史 木版画展夏には冬を恋しく思い、冬には夏を恋しく思う、我儘なものです,皆様、それぞれのお盆、いかがお過ごしですか?遅くなりましたが先日のLiferary、ありがとうございました.瀬戸谷のめぐみ茶園さんの冷茶も大変好評で、暑い最中にもお茶を手に笑顔でお過ごし下さる様子が見え一安心.ご来室の方々、めぐみ茶園さん、感謝しております!そして8月のLiferaryはまだ続きます.◎ 笠間昌史 木版画展 8/14~20 ◎岸本挽物製作所 Kisshi&bu 10-17(静岡県静岡市清水区入江1-16-12)→ 池ヶ谷の、珈琲屋夢畫(むが)さんをご存じでしょうか?かつては静岡駅前の国1沿いにありました.年代ものの壁掛け時計がいくつも並び、座りのよい木の椅子と香ばしい豆の香り、その落ち着いた雰囲気は移転後もそのままで、自家焙煎のコーヒー豆も、どれにしようか悩みに悩んじゃいます.そんな素敵な夢畫の店主さんである「笠間昌史」氏の木版画、様々な作品が並びます.詳細については是非、Kisshi&buさんのblogをごらんください→こちら版画展に、パンとはちみつと本、意外な組み合わせと思われるかもしれませんけれども それらすべてが調和する優しい空間がKisshi&buさん.Liferaryからは日本の暮らし・デザインを中心に、あと 版画の題材にもなっている猫さんの本を持ってゆきますね.そして、現在静岡市葵区のFlowery cafe cachettoさんにて開催中、「美しき昆虫と花」展にも40冊ほど、虫や自然に因んだ本を置かせていただいております.スクランブル交差点からすぐ、街の中心部にありながら大きく深呼吸したくなるような開放感あるフラワリーカフェ.会期中は昆虫標本WS等も開かれるそうです、もちろんカフェも美味しくて目にも美しいメニューがたくさん!…版画展に昆虫展、思ってもみなかった場に「本があったら」とお声掛けいただけた事を大変有り難く思っています.これからも 本を手にとっていただける機会があるならば、様々な場へLiferaryの本を携え飛びこんでみたいと しみじみ思う今夏でした.次回 森の読書室 Liferaryは9/1!まだ暑さ引きずる日曜日となりそうですね、どうぞ また元気にお会いできますよう、体を大切に引き続きご自愛ください.2019.08.13 06:45
8/4 予告・瀬戸谷のめぐみ茶先にお伝えしますと、うれしい予告です◎…Liferaryを開かせていただいているびく石ふれあい広場がある藤枝・瀬戸谷.市街地から30分程しかかからない場所なのに自然の恩恵に満ち、行楽の方々や移住者さんを惹きつけ続けています.有機栽培農家さんも多く 食にも困りません.景観の視点から見ると○急斜地が作り出す山と谷のコントラストの美しさ、○朝夕は霧に包まれる幻想的風景、○ダムの無い清流・・・、→さてさて、上の自然条件から作られるぴったりの農産物は何でしょう?…………正解! お茶です!清流が作りだす山間の土地は、水はけの良い肥沃な土壌である上、 朝夕、川霧に包まれるこの地域は、日差しが柔らかで、昼夜の寒暖差が大きく、香り高いお茶の産地として知られてきました.この場所でお茶畑を初めて2年、瀬戸谷のめぐみ茶園さんが8/4にLiferaryでふるまい茶をして下さいます!!私自身もめぐみさんのお茶を常飲しています、コクがあり、飲みやすいほうじ茶を良く購入していたのですけれど先月、いのちの楽校の出店ではじめて冷茶を頂き、それはもう美味しくて ジメジメした湿気でのだるさも吹き飛び気分爽快でした◎暑い一日になりそうです. Liferaryで、美味しいお茶を飲んで暑気払い、すっきりなさって ぜひごゆっくりとお過ごしください.~ 瀬戸谷のめぐみ茶園さんのふるまい茶について ~時間:10時~16時まで(なくなり次第終了)おひとり様 2杯くらいまでご購入もできます(近くではゆるびく村のaimaさんで販売しております)そして、Liferaryは8月で3周年を迎えます.未だ、至らぬ点もありますがいつもご来室下さる皆様、遠方からお越し下さる皆様、ご来室せずとも応援し、気にして下さる皆様のおかげで、なんとか3年間続けてこれました.更に楽しんでいただけるよう喜んでいただけるよう、本も人も、思いがけないとびっきりの出会いがあったり共有させていただいたり…これからもBOOK LOVERSいっぱいの場所に育てていけたらと思っております.どうぞよろしくお願いいたします!現在の予報では8/4の天気は晴れ・最高気温33度.どうぞ帽子や体温調整のできる服装など暑さ対策もなさっておでかけ下さいませ.おまちしております.*瀬戸谷のめぐみ茶園さん Blog*http://teafarm.blog.fc2.com/2019.08.02 09:10
aimaの本棚 aifrary暑中お見舞い申し上げます.LiferaryがCLOSEの間は、ゆるびく村のaimaさんへどうぞ.おいしくて体にも地球にも優しいあれこれと優しく美しく仕事の出来るすみちゃんと(留守中は他のオーナーさんがお店を開く日も)手前味噌ながら自信を持っておすすめしたい本たちが あなたを待ってます現在の本棚は、ヴィジュアルブック中心に,時折書かれる文章も、言語は英語、仏語、韓国語…言葉の意味はわからなくとも思わずじぃぃん としたりずどーーんときたりほくそ笑んでしまうような そういった作品を選びました.この本たちを並べている時、すみちゃんに「なんか、今回尖ってますね(本の傾向)」と言われました.選んでいる時はいつもヘラヘラしながら きままに籠に入れているのですけれども改めて棚を見渡すと おっしゃる通りで.ここ暫くの間 いや結構長い間、自分自身は”抑制”しすぎていたかもしれない.ある特定の方向に対し、”発する”ことを諦めていました.すると心は柔らかくあろうとしても意識下では自然に抗えず菩提樹の葉のように一見丸くとも 知らず知らずの内にニョキニョキ、と先端が尖り出てくるのでしょうか.私にとって本そのものが家族であり友人であるのですけれどもaifraryに置く本は”形代”のような存在でもあります.中には「吠えている」子もいるかもしれませんがここはひとつ心と体の穢れを人形に託して落とした大祓、だと思おうか.(ときは6月だったしね!)というわけで先述、あなたが手にして読んだ時のほくそ笑む、は「うふふ」じゃなくて「ケケケ」になるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします.来週、8/4の第一日曜日はLiferary、おかげさまで3周年.そして、8月はaimaさんの他にも静岡市内に本たちがプチ出張する予定でして こちらも詳しく決まりましたら またお知らせしますね◎いつもありがとうございます!2019.07.26 10:48
7/7 灯をたやさない雨続きの日々ですが、お元気でお過ごしでしょうか?明日の天候についても心配されておりますが、まずはLiferaryをOpenできるかどうか、について.Openする予定でおります!日中は大丈夫そう、ただし、夕方17時〜の雨予報が消えず直前まで空を観て判断したいと思っています。その場合は10〜15時まで開けさせていただき、早めのCLOSEも考えていますのでどうぞ宜しくお願いします◎(twitter・fbページでお知らせ)さて、先週末はいのちの楽校2019に参加させていただきました.荒天予報により、土曜のみの出展になりましたがお越しくださった方々、お力添えくださった方々、ありがとうございました.地球と地域のことを皆で考える授業を謳い毎年開催されているいのちの楽校への初めての参加になりました.食・農・エコロジー等を皆で考え、それぞれが実践する道筋を創りその繋がりや持続してゆく暮らしへの提案の場において書物が役立つ領域があったらならば.と常々考えています.反省点もあれば心の宝箱にまた一つ、小さな星が増えました.目前に自然環境溢れる場所で開かせていただいている立場でこの先、まだまだ出来ることがあるのだろう、とまた改めて心に灯るものもありましたが あと1日開けなかったのがなんとも残念でもやもやっとしています.というわけで先週の続きをいたしましょう.明日のLiferaryの本棚は、いのちの楽校に持って行った”食養・ 動植物・自然環境”などの本を並べます.お天気のもやもやも吹き飛ばし、夏の始まりを迎える日曜日になりますよう.おまちしております!写真:蓮華寺池公園にて.「E」にはEcology関連の本を入れ2019.07.06 09:37